【確認版】失敗しない屋根材選び ポイントは1つだけ?

こんにちは! 街のリフォームメーカーの五十嵐です^_^
外観の美しさを左右する屋根ですが、時を重ねていくと屋根材の劣化が気になると思います。
屋根の老化をそのまま放置してまうと最悪の場合、雨もりの原因にもなってしまいます。
粘土瓦やセメント瓦は、台風の影響で浮いてきたりズレたりすることがあり、定期的な点検、補修が必要になります。スレートや金属屋根の場合は、7~15年ごと塗り替えが必要です。
また、それぞれの屋根材には耐用年数があるので葺き替えなければいけません。
目次
屋根材の特徴
粘土系
日本の住宅では古くから用いられてきた日本瓦が代表例になります
最近は、現代の住宅にもマッチする洋風瓦も多くなってきました。
特徴として、ある程度の強度はありますが、割れやすいのが難点になります。
耐久性があり、10年ごとに締めつけなどのメンテナンスをしっかり行えば、
30~40年は使用できます。
セメント・コンクリート系
セメントと砂を混ぜ合わせて作られた瓦素材になります。
粘土系の瓦よりも軽く安価ですが、素材自体には防水性がないので定期的な塗装
が必要になります。
5~20年に一度は塗り直し、20年を目安に葺き替えをする方が多いです。
スレート系
セメントに繊維材料を混合した薄い板状の素材で、
「カラーベスト」「コロニアル」とも呼ばれています。
現在、最も主流となっている屋根材になります。
安価で色やデザインが豊富で好みにあった仕上がりにしやすいというメリットがある反面、
雨が入り込みやすいというデメリットもあるので、定期的な防水塗装(7~10年に一度)が必要です。
20~25年を目安に葺き替えをする方が多いです。
金属系
金属系には、トタン、ガルバリウムなどの素材があります。
そのなかでも耐久性や耐候性に優れたガルバリウム鋼板が人気です。
非常に軽いので施工しやすいのが特徴です。
耐久性が低いものもあり、5~6年ごとにサビや色落ちを点検し、
10~15年に一度は塗装をしなければなりません。
あなたのおすすめ屋根材
ここまで屋根材を種類別に説明してきました。
「屋根材のメリット、デメリットがわかったけどどれがいいの?」
そんな疑問も出てくると思います。以下ではそのような方のために
ニーズ別にご紹介していきますので自分はどこを重視するのか?を考えながら
参考にして頂けたら幸いです^_^
耐震性では・・・
耐震については気にされる方が多いと思います。
耐震性を重視したい場合は、軽量である金属素材、スレート素材をおすすめします。
耐久性では・・・
メンテナンスの手間も少なくしたい方には粘土瓦、銅板屋根をおすすめします。
価格では・・・
機能重視よりも費用を安く抑えたい方にはスレート素材、トタン素材が安価なのでおすすめです。
防水性では・・・
隙間がほとんどなくて雨が入り込みにくい素材を求めている方には、金属素材をおすすめします。
屋根自体が水で劣化しにくい素材なら粘土瓦やセメント瓦を選ぶのも良いと思います。
各素材の特徴を掴み失敗しない屋根選びを!!
いかがでしょうか?屋根材には主に4種類あり、それぞれにメリット、デメリットがあります。
自分がどこのポイントを重視するのかで屋根の選び方も変わってくると思います^_^
自分の評価を満たしている屋根はどれか?ということを把握し、失敗しない屋根材選びをして下さい!!
屋根工事に火災保険が適応できる可能性もあります!!
気になる方はこちらの記事もご覧頂けたらと思います^_^
知らないと100%損をする 火災保険の3つの落とし穴