雨樋工事 雨樋の種類

こんにちは。街のリフォームメーカーの竹田です。
今回は、雨樋を修理、交換する際に重要となる雨樋の種類をご紹介したいと思います。
雨樋の種類(形状)
雨樋といっても、様々な形があります。今回はその中で代表的なものを紹介したいと思います。
半月型
昔からある典型的な雨樋の形状です。
築20年以上の住宅の雨樋は、この半円型が多く見受けられます。
代表的な形状になるので取り扱いメーカーによりカラーバリュエーションなども多くあります。
角型
角型は半円型に比べて流水量が多いため最近では主流の形状になりつつあります。
また、豪雨の場合でも雨水があふれ出ないように片側がせり上がっているものもあります。
特殊形状型
特殊形状型は雨樋の上にカバーがついており、東北や北海道などの雪が多い場所で使用する物や
家の背面に山や森が多いところで落ち葉のガードをするために使用するといったものがあります。
雨樋の種類(素材)
次は、雨樋の素材ごとの紹介をしていきたいと思います。
ポリ塩化ビニル
太陽光で熱変形をしたり雪の重みで歪みが生じる等デメリットが見受けられがちですが
幅広く利用されていて修繕も簡単で値段もリーズナブルです。また、色も様々で家の外装などに合わせることも可能です。
ガルバリウム
ガルバリウムとは、鉄の薄板にアルミニウムと亜鉛を合わせた合金になります。
メッキ処理が施されているので錆びにくく耐久性があり屋根材にも使用されています。
最近では、ガルバリウムを使用する屋根が増えているので雨樋使用にも人気が出つつあります。
銅
昔ながらの銅の雨樋です。新築の時は赤銅色ですが劣化により青緑色に変色していきます。
高級感があり劣化しても味が出て格好良いですが、値段が高くなります。
ステンレス
ステンレスは金属の中でも特に錆びにくいのが特徴です。
錆びにくく耐久性があり頑丈です。また、継ぎ目が目立ちにくいのも特徴です。
頑丈さはありますが、値段は少し高くなります。
アルミニウム
アルミニウムもステンレス同様、錆びにくく耐久性があります。
また、加工が安易で直線の継ぎ手の必要もなくスタイリッシュなイメージをあたえてくれます。
こちらも耐久性はありますが、値段は少し高くなります。
まとめ
雨樋の種類はなんとなく把握していただけましたでしょうか?
普段、あまり気にしない部分ですが雨樋に破損があると雨水がしっかりと地面に流れていかず
上部から溜まった雨水が落下し家の基礎部分に影響を与えたりなど重大な問題に繋がっていきます。なので早めの点検、修理をお勧めいたします!備えあれば憂い無しですよ!
万が一、雨樋に破損があったとしても火災保険に加入していれば保険金の範囲内で修理が出来る可能性があるのでもし少しでも興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください!
あなたの一言が周りを救う
現在、火災保険で屋根や雨樋等が直せることを知らない人は、まだたくさんいます。
火災保険の加入の際にはそこまで詳しい説明もありませんし、
保証内容を詳しく確認する方も少ないというのが現状です。
知らなければ一生保険で直すということは出来ませんし
もし知っていたり誰かに教えてもらえれば無駄な出費をせずに修理が可能です。
もちろん自分も会社に入ってから教えてもらったことであり
たくさんの人に浸透していけばもっと皆様の住みよい暮らしが出来ると思っています。
この記事を見た方は是非、ご家族や知人の方に教えてあげてください。
あなたの一言がお知り合いの助けになるかもしれません。