2017.05.10
外装リフォーム 屋根葺き替え(カバー工法)屋根材紹介

こんにちは。リフォームメーカーの戸谷田です。
前回に引き続き横浜市旭区の屋根の葺き替え施工中のお宅を紹介していきたいと思います。
前回、紹介しきれなかった細かい仕様・部分を説明していきます。
まず、屋根本体のジョイント部の写真です。
このジョイント部の隙間は3㎜という規定があります。
この屋根材は、ニチハ独自の本体形状で施工性においても優位性を発揮し、本体同士の結合の際には、左右のジョイント部が差し込み仕様になっています。
さらに本体の裏側には、断熱材(硬質ウレタンフォーム)にアルミラミネート加工紙が一体型になっている為、別工程で断熱材など敷き詰める必要がありません。
その上、硬質ウレタンフォームにより遮音性も良くなり、雨音を軽減してくれます。
一体型の為、施工時に本体の上に乗っても潰れにくくなっています。
次にセットバックスターターのコーナー部分はこのように斜にカットして取り付けていきます。
また、アンテナの下を施工する場合は片側の足を上げて屋根を葺いた後、屋根材にキズがつかないように養生をして施工していきます。
皆さんこれから梅雨の季節が来ますね。梅雨時期は屋根はいじらない方がいいでしょ?と、よく聞かれますが天気予報を確認しながら、工事日程を組み施工していきますので特に問題ありません。
例として、丁度この作業した日の夜に雨が降る予報だったので雨仕舞を行いました。
このように施工中に雨が降ってしまっても、しっかりと雨仕舞を行えば安心です。
引き続き施工状況をアップしていきます。