2022.11.14
七五三について
こんにちは! 街のリフォームメーカーです!
明日は、七五三です。
七五三は、昔からある日本の伝統行事の一つで
男の子は、数えで3歳と5歳。
女の子は、数えで3歳と7歳。
祝われます。
諸説として、平安時代のころから宮中で行われていた3つの儀式が基となっています。
現代に比べ、昔の医療の発達が未熟で衛生面も良くなく、子どもの死亡率がとても高かった。
それゆえに「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにいられないものです。
なので、3歳/5歳/7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが由来となっています。
3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。5
歳は初めて袴をつける「袴儀」。
7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」といったそれぞれの意味があります。
他には、七五三といえば「千歳飴」というのがあります。
この千歳飴は親が自らの子に長寿を願いを込められていて「千年」つまり「長い」「長生き」と言った意味を込められているんですよ!