瓦(かわら)屋根 雨漏り修理
横浜市南区S様邸
以前、弊社でトイレのリフォーム工事をさせて戴きました顧客様より、玄関の天井から雨が落ちてくるので見て欲しいとのお電話を戴きまして調査したところ、和瓦の下の防水紙が劣化しているのを発見しルーフィング改修工事をする事になりましたので工事の流を綴ります。
施工現場
瓦を剥がしていくと瓦桟に土、ほこり、ゴミなどが溜まっています、瓦の下に雨が廻った時、このような諸々の物が雨水を吸い込みいつまでも乾きにくく野地板に湿気をもたらす可能性もあります。
雨漏りしている付近の瓦をはがしていきます。 横に等間隔にあるのが瓦桟でここに瓦を引っ掛けているんですね。この瓦桟が劣化して折れると瓦がズレる事もあります、まわりの瓦に支えられ落ちる事はまずありませんがね。
瓦桟を撤去したところです。 よく見ると穴があいているところもあります。このような状況で雨漏りしてもおかしくないですね。ここまでしてやっと目に見えて原因が明らかになりますね、お住まいの方はこれは気が付かないし管理できませんよね。
瓦桟(かわらざん)
桟瓦を引っ掛けるために屋根下地に瓦の葺足にそろえるような間隔で打つ横材。15mm×18mm程度の大きさのものが用いられる。瓦三の間隔は桟瓦の利足寸法で、下から棟に向かって順次打ちつけていく。釘は鉄釘でたる木に30mm程度は、打ち込むようにする。
新しい防水紙を貼ります。ここが大切な屋根防水です。
ルーフィング【roofing】
フェルトの両面にアスファルトを浸透させ、表面に雲母などの粉を付着させた屋根葺ふき下地や防水材。アスファルト-ルーフィング。
新規瓦桟を止めていきます。昔の瓦桟よりも太くて丈夫なのと防腐剤が塗布してあり下側に凹みがあるので雨水が瓦桟で滞留することなく流れるようになっています。
水切り板金との際にコーキングを施し対策をします。
瓦を積んで完成です。
釉薬瓦(ゆうやくがわら)
釉薬瓦。釉薬でいぶし瓦を模した製品だが、裏面をみると素焼きの素地が見えるので鑑別は容易。形状はJ瓦。
焼きものの絵具である釉薬(ゆうやく)を塗布して作られる。別名陶器瓦。これに塩焼瓦を含む。釉薬瓦は瓦の表面にガラス質の釉薬層を形成する。瓦そのものは赤色のことが多く、釉薬による着色も表面のみのことが多い。釉薬によって様々な色が表現でき、また量産性や色の管理も容易であるために、最も大量に生産されている瓦である。
お客様の声
施工写真で確認して戴き「これで安心できます。」とおっしゃっていました。
担当社員より一言
大体は雨漏りしてからのご依頼ですが、10年毎の点検等のメンテナンスをしていれば雨漏りの経験は避けられますがなかなかできませんし目に見えないところは気にならないのが現状ですよね。今回は予算の関係で部分補修になりましたが、時期的に他からの雨漏りも予想されます。内装を素敵なリフォームをしても雨漏りしたら台無しにもなりかねません、外装は家を守る重要な役割をしているので注意し気にかけてお家を大切にして下さい。 そのお手伝いが必要な際はご連絡ください。